2015/09/28

Aglona 神さま公園(2015. Vasarā)

宿のIneseのお薦めで出かけてみたのは、Aglonaの丘にある「Kristus Karala Kalns」。ひとりの芸術家が援助を受けながらツコツ丘を開拓し、木から聖書に関する彫刻を彫り続けています。広大な土地に池あり、島あり。寄付だけで成り立つ施設は日帰り観光にもってこい。私たちものんびり散歩を楽しみました。



「ノアの箱船」! 盛り上がる聖書好きのアオ。 




街のあれこれ(2015. Vasarā)

Aglonaへの旅でとても心に残っているのは、ある日のランチ後の散歩。
せっかくだからと、少し遠回りをしながら帰ろうとしていると、突然の雨。ラトビアでは急に天気が変わることは珍しくなく、私たちも雨宿りを兼ねて、近くの図書館へ入ってみることに。

図書館の入口には可愛らしい緑の作品。
Haruki Murakami、ラトビア語でたくさん。
50代の司書さんとラトビア人の友人の間で盛り上がったのが安部公房の『砂の女』。
名作よね〜と語り合う二人。


路地裏の家々が魅力的で写真をたくさん。夏用のガラスの部屋が素敵です。


公衆サウナ。ある日は女性、違う日は男性と変わるそう。
今年流行ったのがロト。
日陰のない道も、乾燥した涼しい風のおかげで心地よい。

Aglonaのレストラン(2015. Vasarā)

AglonaのLauku Mājaに滞在中、ほぼ毎日歩いて通ったのがこちらのレストラン。レストランは他には見なかったから、街で唯一なのかもしれない。
Lidoのような、学食のようなシステムで、黒板にメニューがあるものの、私たちは出来てる食事を見ながら選べるので大変助かった。とはいえ、メニューが毎日変わるということはなく、ほぼ同じものなので、付け合わせを変えたりしながら毎日美味しく頂いた。
アオがジャガイモを食べられるようになったので、滞在が本当に楽に。毎日、ジャガイモに何かのソース。たまにソバの実も頼んだりしてアオなりにオーダー。食後に頼むカッテージチーズ(Biezpiens)と果物のソースのデザートも良く食べた。
ハハは、肉料理とケフィアを一緒に頼むことを覚えました。


 

往復5キロはあるだろうか。毎日よく歩きました。


本当は歩くことが好きではないアオ。遊びながら少しづつ前に進んだ。 



Lauku māja "Upenīte"(2015. Vasarā)

2015年夏の大きな目的は「ファーム・ステイ」。

ラトビアは個人のお宅や離れを利用したゲストハウスがたくさんあるようで、今回ラトビアの家族と相談して決めたのは、アオの希望を尊重して「動物が多い」農家へのステイ。

Aglonaの教会から車で数分「Lauku māja "Upenīte"」へ到着すると、早速、看板犬たちのお出迎え。なんて大きい犬!
広い敷地では、あひるや鶏、牛、ポニー、猫、犬、そして養蜂と、それぞれの生き物が広々と暮らしています。

宿のマダムはInese(イネセ)。普段は野良着で農作業に励む彼女。食事ときにはシックな麻の服に着替え給仕してくれます。誇り高い雰囲気を持った彼女は、一目ですべてを見透かされそうな目をしています。

朝と夜はIneseの食事を宿で頂き、ランチと買い出しへは歩いて20〜30分ほどの街へ出かけます。それが一日で唯一の用事。
それ以外は、宿の周りで過ごします。湖で泳いだり、森を散歩したり、写真を撮ったり。
人生のご褒美のような贅沢な時間。

看板犬、アルゴ!

伝統的なサウナ(Melnā Pirts)の隣には池(Dīķis)。
サウナの後に入るのはもちろん、鯉のような魚を飼っていて、ある日の夕食にも。
 
自由に花摘みを出来ることは、東京育ちのアオには特別なこと。

宿の犬たちは自由にパトロール。湖にも泳ぎに行ける。
忙しそうなマルハナバチ、Kamenes。



何てことない時間が貴重。


部屋からの眺め。 
街から歩いて戻ると、シッポをふって迎えてくれるポニー。 


私たちの過ごした部屋の入口はアスパラ畑。
洋梨、Bumbieris。熟れてて美味しい。
食事の終わり頃をねらって、鼻でドアを押して入って来るアルゴ。チーズと肉が目当て。


ハハは生まれたての子牛に夢中!
この道を毎日ランチへ往復した。 
日陰になると急に寒い湖。鳥肌を立てながら毎日向かった。